
メルカリで、SSD仕様OSX「High Sierra」をインストールしてあるデュアルストレージのiMac 27-inch, Mid 2011を購入しました。とても快適に使用していたのですが、ある日の朝、突然、電源が入らなくなりました。
メルカリで譲っていただいたのが丁度1ヶ月前のことで、かなりおやすく譲っていただいたとはいえ、54000円の出費をいたしました。
それがたった、1ヶ月でお亡くなりになるなんて。。。
あまりにもびっくりして、突然にそれも完全に、うんともすんとも言わない状態になり、出勤前の朝に突然目の前が真っ暗になりました。マックが逝ってしまった。。。
ネットで調べると、電源その他全てのケーブルを抜いて、5分くらいしてから、もう一度電源ケーブルを本体に挿して、スイッチオンをしてみよう。そして、必ずスイッチオンをする前に、電源ケーブルの入っていない状態で、空スイッチを5回ほど押そうとありました。
静電気を逃すそうです。結果、起動しませんでした。30分後にもう一度、同じ手順を試しましたが、やはりダメでした。異常帯電というそうです。
そういえば、ハードディスクは、めちゃめちゃ熱を持っていて、マックの背面が熱くなっていたなぁなんてことも思い出されました。
思いは、ハードディスクの故障?マザーボードの故障?電源周りの故障?いずれにしろ、手に終えるとは思えず、色々とネットでも探しました。そして、とっても良いmacの古い機種の修理屋さんも見つけることができました。
ただ、通販で対応してくださるのはとっても便利なのですが、27インチのマックを梱包することを考えただけで気持ちは萎えてしまいました。修理代も最低3万円はかかりそうでしたし。何のためのメルカリだったのと、自分を責めましたし、勉強代と思えば、まぁ、致し方ないか、みたいな気持ちになりました。
通勤途上でも気持ちの整理をして、何とか、ブルーな一日を終えて帰宅しました。
ダメもとで、もう一度、同じ手順でmacを起動しました。
そしたら何と、ジャーンって起動音がしたのです!!
まじで????Σ(゚Д゚)スゲェ!!
おえおえおえおえ、異常帯電、半端ない量やったんか?
とまれ、結果オーライ。
しかし、あれから、あんまりmacを起動していません。
とほほほほ。。。
改めて、異常帯電だけは侮れません。ただ、ほおって置くだけで、起動しなくなったmacが治るなんて、誰が信じましょうか。(今は信じていますが)
皆様におかれましても、まずは、マックが起動しなくなった時は、異常帯電を疑い、マックの電源やケーブルを抜いてしばらく放置しましょう。5分で治る方もいれば、私のように半日以上放置することで治る場合もありますから。
電源を抜いて、放置して、そして電源ケーブルをマック本体に指す前に、空スイッチを5回ほど押して(静電気を取り除くイメージ?)電源オンです。
今後においては、ハードディスクが熱くなりすぎたりしたら、ちょっとmacの稼働を休憩させて、可能であれば、電源ケーブルをコンセントから抜いてやることでしょうか。
また、続報あればお伝えします。